慶誠寺の歴史
大正
1918年(大正7年)
10月石田慶封副住職。 米領布哇ホノルル開教より帰旭。

慶誠寺 第二世住職
浄土真宗本願寺派開教使として
米領布哇ホノルル別院に赴任
1919年(大正8年)
石田慶封
第二世住職を継職
9月10日、開基住職 石田慶雲法師遷化
行年68歳。(開道院釋慶雲法師)
11月10日、石田慶封第二世住職を継職
1920年(大正9年)
9月鐘楼堂並びに梵鐘の改築完成。

菊枝山慶誠寺住職と僧侶たち
二世住職は
ホトトギス派の俳人として活躍
高浜虚子に師事
河東碧梧桐とも親交があった

二世住職は
日章小学校保護者会長時代には
プロ野球で名をはしたスタルヒンに野球道具一切を買い与えて
その才能を伸ばす基礎を作り
スタルヒン一家の面倒をみていた
石田雨国子の句碑
『秋晴や雪をいただく十勝岳』
